株式会社Classroom Adventure ロゴ
レイのブログ メインアセット 日本語

情報の真偽を見極める力を
すべてのひとへ

SNSのフェイクニュースから生成AIまで、最新の情報モラルを身につけるためのゲーム型メディアリテラシープログラム

最新のテクノロジー

プロから安全に学ぶAI・SNS

1
ゲームで学ぶ

モラル講座や生徒指導に

2
超実践型

社会課題解決や探求学習の入り口に

3
Partner Logo 1
Partner Logo 2
石破 誤情報 news every
NHK 能登半島地震 誤情報
NHK 生成AI 誤情報
NHK コロナ 誤情報

私たちは今までにない危険に囲まれています。

メディアリテラシー教育を
アップデートする時です。

#1

世界最大の脅威

誤情報・偽情報

ダボス会議2025

世界経済フォーラム2025では、誤情報と偽情報が今後2年間で最大の脅威として位置づけられました。デジタル時代において、正確な情報を見分ける能力がこれまで以上に重要になっています。

82.8%

偽情報を見分けられない

学生の8割以上が、インターネット上の
真偽を判断できない 現実

45.4%

無意識に誤情報を拡散

学生の約半数が、
誤った情報を知らずに共有 している

データソース

  • 令和2年6月 総務省 新型コロナウイルス感染症に関する情報流通調査報告書
  • 世界経済フォーラム グローバルリスク報告書 2025
Teaching Ray's Blog
student playing Ray's Blog
Students gather around Ray's Blog
Classroom playing Ray's Blog
Two students laughing playing Ray's Blog
Girl students play Ray's Blog
Teacher teaching Ray's Blog
Foreign students playing Ray's Blog
Classroom Adventure teaching Ray's Blog
Classroom Adventure wins award SDGs
Students in Vietnam playing Ray's Blog
Stanford University play Ray's Blog
Fact-check center in Indonesia play Ray's Blog
Classroom Adventure teaching students Ray's Blog

ゲームで学ぶ、偽誤情報。

Ray's Blog Logo Japanese

最高の学び。最高の楽しさ。

生徒がレイのブログのゲームを始めようとしている
Classroom Adventure team

ゲームの世界で楽しく学ぶ

中学時代にタイムスリップしたあなたは、レイと名乗る匿名のクラスメイトから挑戦状を受け取る。 「私を見つけてください」というレイの言葉と共に残されていたのは、なぜか嘘の情報で溢れたブログだった。 現実と交錯するゲームの世界で、嘘と本当を見極め、レイの正体を暴こう。

レイのブログのアニメ画面
Classroom raising hand for Ray's Blog
ベトナムの大学でレイのブログをプレイしている学生

ここでしか、学べない。

生成AIやSNSの普及、災害や戦争をめぐる膨大な情報など、生徒を取り巻く環境は刻一刻と変化しています。「レイのブログ」は、こうした最新の状況に対応し、ゲームを通じて情報への向き合い方を身につけられる、世界で唯一のメディアリテラシー教材です。

生徒がレイのブログのレッスンで挙手している
Ray's Blog in Singapore

「疑う」だけでは終わらない。

「レイのブログ」は、従来のように「情報に対して批判的に考える態度」を教えるだけでなく、実際に情報をどう集め、どのように検証すれば正しい判断につながるのかを、謎解きの 体験を通じて身につけます。

レイのブログのレッスンを聞いている生徒たち。
Taiwan enjoy Classroom Adventure Ray's Blog

最高の学び、最高の楽しさ。

学校のどの授業にも取り入れ可能

学校のどの授業にも取り入れ可能

セーフティ講座、探究学習の授業、修学旅行のオリエンテーションなど多くの授業の枠に取り入れ可能です。

安全な環境で学べる

安全な環境で学べる

偽情報やフェイクニュースにはセンシティブな内容も多く含まれますが、「レイのブログ」ではゲームの世界という安心できる環境の中で、情報収集や検証の方法を学ぶことができます。

90分で完結

90分で完結

学校の授業に合わせて授業が完結するように設計されています。

ゲームとレッスンで理解を深める

ゲームとレッスンで理解を深める

「レイのブログ」はゲームだけでは終わりません。プレイ後には、ゲームで体験した内容と現実の事例を結びつけながら理解を深めるレッスンがあり、この二層構造こそが高い学習効果の秘訣です。

開発者が直接学校へ

開発者が直接学校へ

プログラムは開発元の Classroom Adventure が学校に直接出向き、ゲームのサポートやレッスンを行います。開発者と直接コミュニケーションできる貴重な機会です。

ニーズに合わせてカスタマイズ

ニーズに合わせてカスタマイズ

イベントなどで「レイのブログ」をカスタマイズして活用したい場合はご相談ください。ご希望に合わせた開発にも対応しています。

常に最新の内容にアップデート

常に最新の内容にアップデート

偽情報や誤情報のトレンドにあわせて定期的にアップデートを実施。最新の状況を常に反映し続けています。

高い没入感と満足度

高い没入感と満足度

「レイのブログ」は仲間と協力しながら謎を解く新感覚のメディアリテラシー教材です。高い没入感と満足度で、楽しみながら学べます。

ここでしか、

学べない

1
Students searching in Ray's Blog

一次情報を探る

ファクトチェックの基本である「一次情報」。ゲーム内で一次情報を探しながら、情報の見つけ方や信頼性の判断方法を学びます。

2
Taiwan Factcheck Center plays Ray's Blog

最新の手法で検証する

ゲームでは、実際のファクトチェッカーが使う手法を用いて情報を特定していきます。ここでしか体験できない実践的なスキルが盛り込まれています。

3
Social media inside of Ray's Blog

SNSに広がる誤情報を知る

縦型動画などのプラットフォームは、その特性から誤情報が拡散しやすいと言われています。なぜ誤情報が多いのか、なぜ人は信じてしまうのか――ゲームを通じて検証しながら考えます。

4
Students enjoying Ray's Blog

生成AIによるフェイクを見抜く

生成AIによって作られた偽情報を見抜き、元の情報を探し出します。AIがどれほど巧妙に情報を作れるのか、そしてその時代に私たちはどう情報と向き合えばよいのかを学びます。

学校で「レイのブログ」を始めよう。

レイのブログは世界中の教育機関、日本中の学校に導入いただいています。

導入フロー

学校
01

担当の先生よりお問い合わせ

CA
Classroom Adventure
02

オンラインデモプレイ・ご説明

CA
Classroom Adventure
03

開催への概要決定

CA
Classroom Adventure
04

最終打ち合わせ

学校
05

開催までの準備

CA
Classroom Adventure
06

学校別カスタマイズとシステム準備

レイのブログ開催!

準備完了!

導入方式

お客様のニーズに合わせた3つの導入プランをご用意しています。

出張授業プラン

出張授業プラン

体育館で、教室で、あなたの学校に伺います

開発を担当した大学生チームが直接授業

大きな準備は不要!

最高の没入体験をお届けします

導入事例(一部)

Story

慶應普通部では、中学3年生200人が体験しました。

導入規模:中学3年生・200人
Story

静岡県立掛川東高等学校では1~3年生の600人が体験しました。

導入規模:高校1~3年生・600人
Story

開成中学校では1・2年生の600人が体験しました。

導入規模:中学1,2年生・600人
Story

松山女子高等学校では、高校2年生300人が体験しました。

導入規模:高校2年生・300人

導入校

全国の教育機関で導入いただいています。

中学校

開成中学校・高等学校
実践女子学園
慶應義塾普通部
新渡戸文化中学校

高校

洗足学園中学校高等学校
大阪教育大学池田校舎
東京都立片倉高等学校
埼玉県立松山女子高校

大学

スタンフォード大学
学習院大学
東京学芸大学
カリフォルニア大学

その他

Google News Initiative
日本ファクトチェックセンター
日本テレビ放送網株式会社
日本国際交流センター

※一部抜粋

レイのブログが選ばれる理由

教育者、研究者、メディア、そして海外からも。

日本経済新聞 ロゴ
Zip
毎日新聞
news every
朝日新聞社
信濃毎日新聞
長野日報
ABEMA TV
報道ステーション
西日本新聞
BAYFM
中日新聞社
TOKYOFM
共同通信
ニッポン放送
SmartNews
サタデーウォッチ
イット
目覚まし
the time
東京新聞
神戸新聞社
沖縄タイムス ロゴ
日本経済新聞 ロゴ
Zip
毎日新聞
news every
朝日新聞社
信濃毎日新聞
長野日報
ABEMA TV
報道ステーション
西日本新聞
BAYFM
中日新聞社
TOKYOFM
共同通信
ニッポン放送
SmartNews
サタデーウォッチ
イット
目覚まし
the time
東京新聞
神戸新聞社
沖縄タイムス ロゴ
日本経済新聞 ロゴ
Zip
毎日新聞
news every
朝日新聞社
信濃毎日新聞
長野日報
ABEMA TV
報道ステーション
西日本新聞
BAYFM
中日新聞社
TOKYOFM
共同通信
ニッポン放送
SmartNews
サタデーウォッチ
イット
目覚まし
the time
東京新聞
神戸新聞社
沖縄タイムス ロゴ
日本経済新聞 ロゴ
Zip
毎日新聞
news every
朝日新聞社
信濃毎日新聞
長野日報
ABEMA TV
報道ステーション
西日本新聞
BAYFM
中日新聞社
TOKYOFM
共同通信
ニッポン放送
SmartNews
サタデーウォッチ
イット
目覚まし
the time
東京新聞
神戸新聞社
沖縄タイムス ロゴ
0%

参加した生徒の95%が、長期間にわたって誤情報への認識が向上したと報告

0%

3年間の実績で、世界中の生徒への提供における総合満足度94%

0%

生徒の98%が、プログラム体験後もメディアリテラシーについて学び続けたいと報告

Professor Masato Kajimoto on Ray's Blog

鍛治本正人

香港大学ジャーナリズム教授

このゲームをプレイすることで得られるファクトチェックの基盤となるスキルはとても重要です。正直、自分の講義に座っているだけよりも楽しいと思います。
Daisuke Furuta on Ray's Blog

古田大輔

日本ファクトチェックセンター編集長

「レイのブログ」が良いのは、ファクトチェックの一つ一つのテクニック部分だけを教えるのではなくて、「こういう場合にはこういう能力を使わなきゃいけないんだ」という自分から学ぶことができる、「自分で探せた」という自信にもつながる。自分で探しながらの方がただ一方的に教えられるよりも本人たちの記憶にも残りやすいんじゃないかと思いました。
Kenichi Shimomura on Ray's Blog

下村健一

元TBSアナウンサー

一言で言って、ほんとに教室が冒険になってるなと思いました。「メディアリテラシー」という言葉の敷居を下げることに成功していて、しかもやってることは奥が深くて天井も高い。この感じが両立してることがこれからに大変可能性を感じました。
Workshop of Ray's Blog with Taiwan Factcheck Center
Flag

台湾ファクトチェックセンターとワークショップ

Taiwan Factcheck Center

Ray's Blog at Van Lang University in Vietnam
Flag

ベトナムのヴァンラン大学

Van Lang University

Ray's Blog at Stanford University
Flag

スタンフォード大学で開催

Stanford University

偽情報や誤情報は、ニュースの中だけの話ではありません。

SNSや日常の会話の中で、私たちの選択を左右する深刻な問題です。

必要なのは、専門家から「正解」を与えられることではなく、一人ひとりが自ら真実を見極める力を育むこと。

その力は退屈な授業ではなく、心を動かす体験の中にあります。

私たちの強みは、夢中になれる世界を創造できること。

今、Classroom Adventureと「新しい学び」を始めましょう。

よくある質問

レイのブログは、謎解きゲーム形式で楽しみながらメディアリテラシーを学べる体験型教育プログラムです。生徒たちは「レイ」という人物のブログに隠された情報を探り、ファクトチェックのスキルを実践的に身につけていきます。

メディアリテラシースキルが必要な教科は多岐にわたります。 今までの開催実績としては「国語」,「社会」,「情報」,「探求」などがあります。それぞれの授業に適したインプットが行われるように調整いたします。

「レイのブログ」で身につく具体的なスキル及びマインドセットは大きくわけて2つです。 ❶情報への向き合い方の基本となる「クリティカルシンキング」 ❷プロも使う高度な「情報収集・検証能力」 実践的なスキルと、マインドセットの両方を学ぶことでメディアリテラシーを底上げします。

「レイのブログ」は中学生から大人まですべての人を対象に作られています。しかし、インターネット・SNSを本格的に使い始める中学生、探究学習などで情報収集を行う高校生の学生さんなどは特におすすめです。

国連によると、メディアリテラシーとは「命を救う可能性のある決断を下し、社会のあらゆる分野に参加するために極めて重要である。それは民主主義の重要な柱であり、気候変動であれ、移民であれ、私たちが直面するあらゆる大きな問題に対処する能力の中心である。」と定義されます。 そのため、私たちが飲む水や呼吸する空気と同じように、公共財として扱われなければならない」とされ、仕事に関係なく市民の必須スキルとしています。

可能です。先生向けの短いデモや説明会を設けさせていただくことができるのでご相談ください。

大きな準備はありませんが、開催時の班決めやインターネットフィルタリングの設定などをお願いする場合があります。開催決定後に詳しくお知らせいたします。

詳しい所要時間は資料を御覧ください。 おすすめの時間は2時間です。

はい。インターネットにアクセスできる端末であれば、生徒さんのスマートフォンでも、学校支給のPCやタブレットでもどちらでも大丈夫です。 対応OS (iOS, iPad OS, Android, Windows, Mac OS, ChromeOS)

開催当日はClassroom Adventureのスタッフがファシリテーション・ヘルプ・ワークショップ・資料配布など必要なことは行います。先生方もぜひゲームにご参加ください!